行きR246自走、帰りは平塚から輪行。新しくできた“横須賀線” 武蔵小杉駅を使ってみた。湘南新宿ラインだと横浜の次。乗車時間は結構短く感じた。
7:15発、12:50帰り。
-----
ヤビツを上っている途中にEdge 500がなんとフリーズした。これはあってはならないこと。
何か変わったことをしたかといえば、名古木到着時にタイマーをリセットしたことくらい。Start notificationが飛ばないことといい、明らかに作り込みが甘い。改善を切に望む。(ちなみにF/Wは先日2.20にupdate済み)
菜の花台までの記録しか残っていないが、そこまでは前回とほぼ同じLap timeだった。峠まではおそらく37:40~50秒程度だろう。
そのほか:
- ヤビツ峠は大賑わい。サイクリスト100人は軽くすれ違ったのではなかろうか。ブラインドコーナーの先で停車したり、峠の真ん中でUターンしたりするマナーの悪い車もいて、いつ事故が起きてもおかしくないような状態だった。
- 下りでかなり大きな鹿が飛び出してきた。フルブレーキでなんとか回避できたが、表ヤビツにもあんな大きな鹿がいるとは・・・
2010年3月21日日曜日
2010年3月14日日曜日
cyclecube走行会3月
来週がJCRCということで、今日はカーボンwheelで出動。シューズは先日なるしまで思わず買ってしまった(自分のサイズだけラスト1足だった!) SH-R220。
クリートはこの際だからほとんど真ん中にセットした。けれどこれがなかなかしっくりくる。
シマノのペダルはまるで堅い木の板を踏みしめているように感じる。ペダル軸の位置がわかりにくいが、これはスイートスポットが広いとも言えるだろう。固定度が高いわりには、右膝に違和感が出なかった。Lookよりいいかもしれない。もうちょっと試してみよう。
走りの方は、1周目こそ2位通過したが、2周目は病院坂で完全にタレてしまい、インナーローでへろへろとゴール。今日はみんな早かった・・・。
帰りも二子橋に着く頃には力尽きてしまい、みんなとは離れて多摩堤通りで帰った。
ちなみに、小山田は1周12kmくらいなので、2周だと来週のレースと同じくらいの距離になる。あまり前半飛ばしすぎて、タレないようにしなくっちゃ・・・。
等々力近辺の早桜(?)。春ですなぁ。

クリートはこの際だからほとんど真ん中にセットした。けれどこれがなかなかしっくりくる。
シマノのペダルはまるで堅い木の板を踏みしめているように感じる。ペダル軸の位置がわかりにくいが、これはスイートスポットが広いとも言えるだろう。固定度が高いわりには、右膝に違和感が出なかった。Lookよりいいかもしれない。もうちょっと試してみよう。
走りの方は、1周目こそ2位通過したが、2周目は病院坂で完全にタレてしまい、インナーローでへろへろとゴール。今日はみんな早かった・・・。
帰りも二子橋に着く頃には力尽きてしまい、みんなとは離れて多摩堤通りで帰った。
ちなみに、小山田は1周12kmくらいなので、2周だと来週のレースと同じくらいの距離になる。あまり前半飛ばしすぎて、タレないようにしなくっちゃ・・・。
等々力近辺の早桜(?)。春ですなぁ。
2010年3月13日土曜日
長尾台7本 Duraペダル
2010年3月6日土曜日
WW10 自転車通勤記録
今週は3回。うち1回は565で会社往復。
去年の夏以来にフロントバッグをつけてみた。
去年の夏以来にフロントバッグをつけてみた。
OpenProのゴリゴリは、cyclecubeでハブを見てもらった。ベアリングとの接触面が傷ついていたのが原因で、交換してもらったところすっかり解消した。これでまた2万km走れるかな?
ところで金曜の帰り中原街道でIさんと遭遇。セキヤに行かれる途中だったそう。また走りましょうね~。
登録:
投稿 (Atom)