まただいぶ間があいてしまった。
9月半ばに右股におできが出来ているのを発見。確かにサドル擦れが自分には起きやすい位置の近くではあったが、ほとんど自転車には乗っていないし、今までにはない大きさだったので医者にかかろうか迷ったほど。痛みはほとんどなかったのだが、完全に治るまで3週間ほどかかってしまった。
10月3連休は月曜の午後に時間をもらってまた湘南へ。前回の反省から、246で向かった。出発はお昼寝スタート後の3時半。。
下今泉の交差点で左に折れて、県道で南下する。この時点で日没。
天気は良かったので富士山が。
県道46を南下し、柳島でR134に交わる。この県道は直線的なので距離的にはよかったが、走りやすいとは言えないだろう。
サザンビーチあたりで休憩。
かすかに夕日の跡が見えるくらいでもう真っ暗。
R134は追い風で快調に。今回、腰越橋を左折して大船に向かったがこれはいいショートカットだった。あとはいつも通り柏尾川沿いから環2で帰る。
途中、右膝に違和感を感じかかとを下げたりしてほぐしていたが、東戸塚辺りから、膝の後ろ・右側あたりがいやな感じに。新横浜くらいで痛みに変わりだし、綱島街道はほうほうの体でノロノロ運転で、8時半頃何とか帰宅した。
----
次の日の朝、子供達二人ママチャリに乗せて走りだすが、、痛すぎて坂を登れない。。う、これは腸脛靭帯か。。左は何度かなったことがあったのだが、右は初めて。たまらず車に乗り換える。
色々思い当たるフシはあるのだが、体のケアをしながらでないと乗れない年になったってことなのか。
2015年10月18日日曜日
2015年8月30日日曜日
Inner-Low 10周年!
もう10日ほど過ぎてしまいましたが・・・
な~んかチャリ談義自体久しぶりにした気がする。
バリバリレースでもなく、走れる人もそうでない人も、それぞれの形で楽しんでるのが、長く続いている理由かな?
息子を連れて行けるときまで続いてほしい!

な~んかチャリ談義自体久しぶりにした気がする。
バリバリレースでもなく、走れる人もそうでない人も、それぞれの形で楽しんでるのが、長く続いている理由かな?
息子を連れて行けるときまで続いてほしい!
2015年8月14日金曜日
家族旅行in那須高原
お盆週間に仕事を忘れて那須方面へGo!
今回もシクロエクスプレスで自転車を送る。大きくないペンションだったので、少し顰蹙だったか。
一泊目、夜中に雨音で目が覚める。う、、雨なんてまったく考えてなかった・・・
朝5時に起きてみると雨は止んでいたので出発。路面もそれほど濡れてない感じ。
那須ハイランドの別荘地から、茶臼岳の方へ向かう。
大丸で引き返し、7時半帰着。獲得標高1000m強。
二泊目は、同じく明け方に雨。路面はびしょ濡れだったが、小降りになっていたので用意をして外にでると、今度は本降りに。どろどろの衣服や自転車をパッキングすることを考えると憂鬱になりやめておいた。残念!!
抑えで考えていた「なかがわ水遊園」は超満員。皆考えること一緒ですな。
今回もシクロエクスプレスで自転車を送る。大きくないペンションだったので、少し顰蹙だったか。
一泊目、夜中に雨音で目が覚める。う、、雨なんてまったく考えてなかった・・・
朝5時に起きてみると雨は止んでいたので出発。路面もそれほど濡れてない感じ。

那須ハイランドの別荘地から、茶臼岳の方へ向かう。
![]() |
温泉神社 |
![]() |
殺生石 |
二泊目は、同じく明け方に雨。路面はびしょ濡れだったが、小降りになっていたので用意をして外にでると、今度は本降りに。どろどろの衣服や自転車をパッキングすることを考えると憂鬱になりやめておいた。残念!!
抑えで考えていた「なかがわ水遊園」は超満員。皆考えること一緒ですな。
2015年6月27日土曜日
逃避行
色々と疲れがたまったので、隙を見計らって走りに行くことにした。もちろん平日。
目的地は決めてない。ただ、田んぼの真ん中を走りたい。
開通したばかりの上野東京ラインとやらを試してみるか、と品川で駅伝を買って乗り込む。
なかなかどうして大宮を過ぎても空かない。対面シートでもないので、結局終点近くでコソコソと飯を掻きこむことに。
1時間余り電車に揺られたあと、古河駅を降りて、良さそうな道を選んで走る。東北道から見える、小さな山の方へ行ってみるかと、岩舟町へ。
これだよこれ!
田んぼの緑。眼下には両毛線。空にはパラグライダーが浮かんでる。気持ち良さそう~
さて次は、手頃な峠はないかなと地図で探し、大越路峠へ向かう。
簡単なゲートが有るいわゆる林道だ。ごくごく短いが峠の見晴らしは結構いい。
帰りは宇都宮駅に向かうついでに、ジャパンカップのコースを目指す。
看板がそそりますね。
古賀志林道は関係車両と自転車のみとのこと。完全に自転車のための公園と化している。写真の後ろには痛車が。
登りは思ったより短いが、斜度がキツい。。ロードレースで走ったら吐きそうだ。
新幹線でBを飲みながら、すっかりリフレッシュして帰ったのであった。
目的地は決めてない。ただ、田んぼの真ん中を走りたい。
開通したばかりの上野東京ラインとやらを試してみるか、と品川で駅伝を買って乗り込む。
なかなかどうして大宮を過ぎても空かない。対面シートでもないので、結局終点近くでコソコソと飯を掻きこむことに。
1時間余り電車に揺られたあと、古河駅を降りて、良さそうな道を選んで走る。東北道から見える、小さな山の方へ行ってみるかと、岩舟町へ。
これだよこれ!
田んぼの緑。眼下には両毛線。空にはパラグライダーが浮かんでる。気持ち良さそう~
さて次は、手頃な峠はないかなと地図で探し、大越路峠へ向かう。
簡単なゲートが有るいわゆる林道だ。ごくごく短いが峠の見晴らしは結構いい。
帰りは宇都宮駅に向かうついでに、ジャパンカップのコースを目指す。
看板がそそりますね。
古賀志林道は関係車両と自転車のみとのこと。完全に自転車のための公園と化している。写真の後ろには痛車が。
登りは思ったより短いが、斜度がキツい。。ロードレースで走ったら吐きそうだ。
新幹線でBを飲みながら、すっかりリフレッシュして帰ったのであった。
2015年6月20日土曜日
2015年5月31日日曜日
Beijing 出張

初中国は刺激的だった。何もかもが日本や欧米とかけ離れていて、ある意味期待を裏切らない。中国に行ってしまうと、アメリカとか普通すぎてつまらないんじゃ?
最終日に、ホテルのフロントに聞いてレンタルサイクルにチャレンジ。
色んな人に罵倒されながら(?)道を聞いて辿り着いたんだけど、
この無人自転車ラックからどうしても自転車を取り出せず、やむなく断念。カードの残金が足りなかったんだろうか?通行人にも聞いてみたが、お手上げだった。
まあ、あの交通事情でトウシロは乗るなってことだろうか・・・
帰国後、税関審査の最中に地震に遭い、運悪く品川駅で足止めを食らうことになったが、仕事の進捗もよく充実した出張であった。
Tour of Japan 東京ステージ
出張前だけど無理して行ってきたぞ!
この迫力は実際に見ないとわかるまい。
スタッフの方に、「15年後は頼むぞ!」と言われてた。
息子はゴールまで見たがっていたが、お昼寝があるので残り2周くらいで帰ることにした。
で、帰りはこれ。
ドクターイエローがいる!また大興奮。
来年は最後まで見れるかな?
スタッフの方に、「15年後は頼むぞ!」と言われてた。
息子はゴールまで見たがっていたが、お昼寝があるので残り2周くらいで帰ることにした。
で、帰りはこれ。
ドクターイエローがいる!また大興奮。
来年は最後まで見れるかな?
2015年5月20日水曜日
2015年4月13日月曜日
和田峠往復
仕事で行き詰まったので、数少ない晴れの日 (木曜) を狙って走りに行くことに。
いつものように子供二人を送り出してから、10時半出発。もともと準備は早い方ではないが、久々なので「どっちにしようか、あれがない、これがない、、、」となってしまう。
最高気温13度?とかいう予報だったが、出発前は晴れていたのでもうちょい暖かくなるかな?とアンダーアーマー+ベスト、ニッカーパンツで出発。
つま先のみは通っぽい?
出だしは別に普通に走れるじゃん?とか思うんだけど、やっぱり山が近づくと (55kmを過ぎたくらいで) 脚が動かなくなるんだよね。高雄でのパン屋休憩を入れつつ、夕焼け小焼けには2時間40分位で到着。
今はこの辺が桜満開。
山の上の方を見ると木々が白くなってる・・・。どうも前日に雪が降ったらしい。
真冬の様相・・・
路面は濡れてるし、上からは溶けた雪がポタポタ。蛇行こそしなかったが、24分もかかって峠到着。
頂上は桜どころではない。
ほんとは藤野を回ってきたかったが、この先は通行止めとのことで、時間もおしていたので元きた道を帰ることにする。
濡れている表和田の下りなんか全然楽しくない。結局、この下りで冷えきってしまい、多摩沿線までずっとウィンブレを来たままだった。
帰路は戦車道経由で、ラーメン屋に寄りつつ、帰宅は17時15。風呂に入りたいのをこらえて子供のお迎えへ。
こんな調子で、自転車復帰できるのかなぁ?
2015年2月17日火曜日
富士詣で
今月、ついに四捨五入すると40歳になった。
子供にこんな「券」をもらったので、日曜に使わせてもらうことに。
うれしいねぇ。異様にきれいな字だけど。。
富士山を拝みたくなったので4年前のコースの短縮版をやるつもりで、4時間半睡眠で6時出発。
名古木までは順調。しかし、渋沢に向かう登り返しでもう脚が動かない。。善波一発で終わりかい!
12月にロング走ってから50km越え一度も走ってないから、しょうがないか。
明神峠は絶対ムリ、ということで普通に御殿場に抜けてショートカットすることにする。
今日も快晴!
ふじおやまの道の駅で昼飯。10時半くらいだったかな。時間ができたので、乙女峠ではなく長尾峠に行ってみることにする。ずっと前にあゆさんに連れて行ってもらったきり訪れてないのですっかり忘れていた。
ここ、こんないい道だったっけ?勾配緩くて交通量極小。おまけに景色もいい。
それなりに長かったが無事峠到着。しつこいくらいに看板を出している富士見茶屋は閉まっていた。
あとは、国1下って国府津から輪行。144km走って15:15帰宅。
弱りすぎとも言えるけど、これだけ久しぶりで一応走れるのが我ながらすごいというか。次は花粉の季節が終わる頃か??
子供にこんな「券」をもらったので、日曜に使わせてもらうことに。
うれしいねぇ。異様にきれいな字だけど。。
富士山を拝みたくなったので4年前のコースの短縮版をやるつもりで、4時間半睡眠で6時出発。
名古木までは順調。しかし、渋沢に向かう登り返しでもう脚が動かない。。善波一発で終わりかい!
12月にロング走ってから50km越え一度も走ってないから、しょうがないか。
明神峠は絶対ムリ、ということで普通に御殿場に抜けてショートカットすることにする。
今日も快晴!
ふじおやまの道の駅で昼飯。10時半くらいだったかな。時間ができたので、乙女峠ではなく長尾峠に行ってみることにする。ずっと前にあゆさんに連れて行ってもらったきり訪れてないのですっかり忘れていた。
ここ、こんないい道だったっけ?勾配緩くて交通量極小。おまけに景色もいい。
あとは、国1下って国府津から輪行。144km走って15:15帰宅。
弱りすぎとも言えるけど、これだけ久しぶりで一応走れるのが我ながらすごいというか。次は花粉の季節が終わる頃か??
2015年1月1日木曜日
2015
あけましておめでとうございます。
今年は、朝練する気ナシなので、せめて初日の出くらい見に行くか、と丸子橋に出かけてみるも、朝日は惜しくも雲の陰。
今年も、自転車に割く時間はないとわかっているので、仕事に集中する年と考えている。保育園回りが一カ所となる2016から、週1か2週に1くらいでロングに行けるようになって、そして、下の子が小学生になる39歳から、2年くらいの短期集中でまたレースに復帰したいなぁ、なあんて思い描いている。そのときどういう気持ちになっているかわからないけど。
今年も、家族旅行にかこつけての地方巡業とか、夜使ってのロングとか、はまたやりたいな。
今年は、朝練する気ナシなので、せめて初日の出くらい見に行くか、と丸子橋に出かけてみるも、朝日は惜しくも雲の陰。
今年も、自転車に割く時間はないとわかっているので、仕事に集中する年と考えている。保育園回りが一カ所となる2016から、週1か2週に1くらいでロングに行けるようになって、そして、下の子が小学生になる39歳から、2年くらいの短期集中でまたレースに復帰したいなぁ、なあんて思い描いている。そのときどういう気持ちになっているかわからないけど。
今年も、家族旅行にかこつけての地方巡業とか、夜使ってのロングとか、はまたやりたいな。
登録:
投稿 (Atom)