今日は、上の子の友だちが自転車で遊びに来て、二人+親二人で近所をサイクリング。いやー、ホント上手になりましたわ。「パパとレース出る~」と言ってくれてます。うふふ。
2014年12月31日水曜日
2014年12月6日土曜日
夕暮れ筑波山
冬晴れが続いて、どうにも走りに行きたくなり、前日にサボるデッリを決め込んだ。西よりの風ということで、筑波山を目指すことにした。
いつものようにいろいろとあって出発は10:45。日暮れまでに着くかなぁ・・・
天気は快晴、肌寒いが上はアンダーアーマージップ+夏ジャージ、下はレッグウォーマーにした。手袋とシューズカバーで末端を暖める。
千葉県野田市までは4年前とほぼ同じルートをたどる。
銀座、日本橋を通過してR6へ。
金町でラーメン屋に入り休憩。江戸川沿い側道へ。ここは快適、30分で16km進んだ。
あの山を目指すのさ!
ルートはこのへんを参考にした。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3599276.html
http://www.bike-plus.com/pleasure/course/tsukubasan.html
野田から県道3に入るが、ここは交通量が多くいまいち。
小貝川CRに入る前に、セブンもどきな商店に入る。
「筑波山行くんですけど」 「いまから?真っ暗になるんじゃない?」 「いやさすがにそこまでは・・・」
内心結構焦って、少しでもショートカットすべく県道45へ。
ずっと見えていたがなかなか大きくならない筑波山。R125と交わる直前で、全貌を表す!
今回はこのへんのヒルクラトレーニングコースとされる不動峠に挑む。16時ちょうど。日は山肌に落ちかかっている。峠までの道を聞いたら、「ああレースのコース走りたいんでしょ?怖いよ!?」 とお化けの仕草(?)をされる。どういうことなのか!?
不動峠までは4km弱、270m upでなんてことはない。今日は、いったん売り切れた脚が復活してる。じゃあ、当初の予定通りロープウェーのほうまで回っていきますか!
薄暗くなった尾根沿いの道を走る。
あれ、山まだあんなに遠いぞ・・・
おかしいな、この道であってるのかな・・・
地図がちょうど切れ目の部分で、よく見えない。ならばスマホだ、と取り出してみるも圏外・・・!
こんなに下っちゃって・・・戻れないかも・・・
どんどん暗くなり、寒くなる。そして、道に「2輪車通行禁止」とある。聞いてないよ!!
心臓がドキドキしてきた。
ああ、おれここで遭難するのかも・・・
・・・と思った矢先、赤い信号の光が!ほっ・・・。特にゲートなどもなく風返し峠到着。(前回来たのは、7年前だ)
ウィンブレを着込み、気を落ち着かせて慎重に下ったのであった。
帰りはつくば駅からTXにて輪行。終わってみれば、まったく予定通りの20時帰宅となった。
いつものようにいろいろとあって出発は10:45。日暮れまでに着くかなぁ・・・
天気は快晴、肌寒いが上はアンダーアーマージップ+夏ジャージ、下はレッグウォーマーにした。手袋とシューズカバーで末端を暖める。
千葉県野田市までは4年前とほぼ同じルートをたどる。
銀座、日本橋を通過してR6へ。
![]() |
言問橋 |
あの山を目指すのさ!
ルートはこのへんを参考にした。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3599276.html
http://www.bike-plus.com/pleasure/course/tsukubasan.html
野田から県道3に入るが、ここは交通量が多くいまいち。
小貝川CRに入る前に、セブンもどきな商店に入る。
「筑波山行くんですけど」 「いまから?真っ暗になるんじゃない?」 「いやさすがにそこまでは・・・」
内心結構焦って、少しでもショートカットすべく県道45へ。
ずっと見えていたがなかなか大きくならない筑波山。R125と交わる直前で、全貌を表す!
今回はこのへんのヒルクラトレーニングコースとされる不動峠に挑む。16時ちょうど。日は山肌に落ちかかっている。峠までの道を聞いたら、「ああレースのコース走りたいんでしょ?怖いよ!?」 とお化けの仕草(?)をされる。どういうことなのか!?
不動峠までは4km弱、270m upでなんてことはない。今日は、いったん売り切れた脚が復活してる。じゃあ、当初の予定通りロープウェーのほうまで回っていきますか!
![]() |
200km離れた富士山がくっきり! |
あれ、山まだあんなに遠いぞ・・・
おかしいな、この道であってるのかな・・・
地図がちょうど切れ目の部分で、よく見えない。ならばスマホだ、と取り出してみるも圏外・・・!
こんなに下っちゃって・・・戻れないかも・・・
どんどん暗くなり、寒くなる。そして、道に「2輪車通行禁止」とある。聞いてないよ!!
心臓がドキドキしてきた。
ああ、おれここで遭難するのかも・・・
・・・と思った矢先、赤い信号の光が!ほっ・・・。特にゲートなどもなく風返し峠到着。(前回来たのは、7年前だ)
ウィンブレを着込み、気を落ち着かせて慎重に下ったのであった。
帰りはつくば駅からTXにて輪行。終わってみれば、まったく予定通りの20時帰宅となった。
2014年11月8日土曜日
裏ヤビツ
11/3文化の日は、恒例の勝沼ワイン祭り・・・のはずが、今年は仲間が集まらずパス。せっかくなので時間をもらってヤビツ方面へ。休日ロングは今年初かな?
裏ヤビツはたれたれで蛇行した。。
Pearlの高い方のレーパンをはいていったのだが、おマタがいたくなり、ダメもとでハンドクリームを買ってつけてみたら結構効果あった。
1時前に帰宅。
WINDってあるけど どうやって取り込まれんのかね?
2014年10月19日日曜日
ポタリング @ Redmond
久しぶりの海外出張でシアトル郊外のRedmondへ。
泊まったホテルが、たまたま自転車をフィーチャーしていて、Rental cycleのサービスがあるとわかる。これは乗らない手はないでしょう!ということで帰国する日に決行。
前日は11時過ぎまでレポートを書いていたが、6時に起床して、自転車を借りる。あるのはRoad bikeだよ、とフロントの人には言われていたが、実際はマウンテンバイク。どれもガタがきているようで、3台目のそれなりなやつを借りた。まあ、普段着だし多くは望むまい。ヘルメットとグローブも貸してくれた。
天候は雨がポチポチ降ったりやんだり。でもここはずっとそんな天気みたいだ。
Trailとあるが、Paved (舗装済み) なサイクリングロードだ。ロード乗りもちらほらと。
快適だが少々飽きるので帰りは一般道で。
季節は一月くらい早い感じですな。
フライトの時間が迫っていて1時間半ほど走っただけだが、記念すべき3カ国目の海外サイクリングとなった。
前日は11時過ぎまでレポートを書いていたが、6時に起床して、自転車を借りる。あるのはRoad bikeだよ、とフロントの人には言われていたが、実際はマウンテンバイク。どれもガタがきているようで、3台目のそれなりなやつを借りた。まあ、普段着だし多くは望むまい。ヘルメットとグローブも貸してくれた。
天候は雨がポチポチ降ったりやんだり。でもここはずっとそんな天気みたいだ。
Trailとあるが、Paved (舗装済み) なサイクリングロードだ。ロード乗りもちらほらと。
快適だが少々飽きるので帰りは一般道で。
季節は一月くらい早い感じですな。
フライトの時間が迫っていて1時間半ほど走っただけだが、記念すべき3カ国目の海外サイクリングとなった。
2014年10月5日日曜日
スマホデビュー
毎日PCを持ち帰りWiMAXで仕事ができる環境ゆえ、スマホをいじってる暇などない!とずっと食わず嫌いしていたのだが、アプリの開発をするようになり、そろそろ触っとかないとあかんでしょう、ということで手に入れた。
Huawei Ascend G6 |
SIMフリーで安く使えるというのも決断した理由の一つ。
購入して一週間、その威力に感心しきり。
確かに、スマホでできることでPCにできないことなんてほとんどないけど、手のひらに収まるとこうも違うのか。手軽さというか、ユーザーに対する近さというか。アプリの洗練され方も目を見張るものがある。
LINEを入れてみたら、自分の名前が「友だち」に。中身は全然知らない人。
どうやら、電話帳に残っていた、自分の昔の携帯番号を今は誰かが使っているらしい。ああ、そうやってリンクしていくのね。
単純だけど、すごいシステムだな。
すべての端末にあるデータをsyncしてしまうGoogleドライブとか、感動するけど、それ自体はたぶん既存の技術の組み合わせで、新しいテクノロジーってわけじゃないはず。重要なのは、いかにアイデアを思いついて、それを実現する意志や能力があるかってこと。
別に起業したいわけじゃないけど、彼らみたいな視点を持って仕事をしたいもんだ。
2014年9月28日日曜日
家族旅行in塩原 その2
3日目の朝は奥塩原方面へ、福島県境まで。この日はどんより曇り空。
んで、お昼寝時にもう一回走る。塩原に来たならこちらは外せないでしょう、塩那道路ゲートまで。
ちょっとがんばってみたが、箱の森前旧スタート地点から26分フラット。2010年のレースの時は2本とも22分台前半で登ってた・・・。どんだけ早かったんだ、おれ。。
ここのレポによると、「廃道化」工事が行われている(た?)らしいのだが、ゲートの先にブロックが置かれているところを見ると、もう終わったのだろうか?
ゲートの先は40kmダートが続くらしい。
最終日は、ゆっくり寝ようと思って目覚ましをかけなかったのだが、やっぱり5時前に目が覚めてしまい、走りに出ることに。
県道を使って八方ヶ原へ。猿やら鹿やらに沢山出会った。
家族でも、自転車!
おしまい。
国道400のループ橋。
んで、お昼寝時にもう一回走る。塩原に来たならこちらは外せないでしょう、塩那道路ゲートまで。
ちょっとがんばってみたが、箱の森前旧スタート地点から26分フラット。2010年のレースの時は2本とも22分台前半で登ってた・・・。どんだけ早かったんだ、おれ。。
ここのレポによると、「廃道化」工事が行われている(た?)らしいのだが、ゲートの先にブロックが置かれているところを見ると、もう終わったのだろうか?
ゲートの先は40kmダートが続くらしい。
最終日は、ゆっくり寝ようと思って目覚ましをかけなかったのだが、やっぱり5時前に目が覚めてしまい、走りに出ることに。
県道を使って八方ヶ原へ。猿やら鹿やらに沢山出会った。
登り返しもあり、このコースが一番走り応えあった!朝飯前に1100mも登れるなんて・・・
家族でも、自転車!
おしまい。
2014年9月20日土曜日
家族旅行in塩原 その1
今年は夏休みを取れなかったので、シルバーウィーク周辺に休みを取って家族で平日の旅行へ。行き先は慣れ親しんだ塩原。これは乗らないわけにいかないでしょう!
子供の荷物やらおむつやらで車はパンパンなので、策を練る。
箱詰めして送る!
今回はシクロエクスプレスを利用。あとメジャーなのは西濃運輸みたいだが、こちらのほうが時間帯を細かく指定できるっぽかったので。前日の発送で良いのはありがたい。
段ボールも送ってもらえるが、割合薄いので往復2~3回が限度かも。実際、宿に着いたときシートチューブ (シートポストは抜いていた) が底から突き出てて焦った。
2日目の朝、早起きして日塩もみじラインへ。
朝早かったのでゲートは無料通過。(通常50円らしい)
青空のもと、笑っちゃうくらい快適なサイクリング。すれ違った車いたっけ?
愛車は、乗ってた頃よりステムが短くなり、スペーサーが入り、サドルが下がった。
やっとこれで体の痛みが消えた・・・。
7時過ぎくらいに宿に戻り、通常のお父さんとなる。
つづく。
子供の荷物やらおむつやらで車はパンパンなので、策を練る。
今回はシクロエクスプレスを利用。あとメジャーなのは西濃運輸みたいだが、こちらのほうが時間帯を細かく指定できるっぽかったので。前日の発送で良いのはありがたい。
段ボールも送ってもらえるが、割合薄いので往復2~3回が限度かも。実際、宿に着いたときシートチューブ (シートポストは抜いていた) が底から突き出てて焦った。
2日目の朝、早起きして日塩もみじラインへ。
朝早かったのでゲートは無料通過。(通常50円らしい)
青空のもと、笑っちゃうくらい快適なサイクリング。すれ違った車いたっけ?
やっとこれで体の痛みが消えた・・・。
7時過ぎくらいに宿に戻り、通常のお父さんとなる。
つづく。
2014年8月17日日曜日
夏休み
金曜に一日だけ休みを取って久しぶりに遠くへ!
1号線で行けるところまで行ってみる。
いつも通り2人を別々の保育園に預けて、ゆっくりしてたら出発はお昼に。まあ、朝早くは出れないので夜走るしかないか、と。
自宅からほど近いR1に出ると、あずみのジャージのベテランライダーに遭遇。大石一夫氏のお知り合いだとか。横浜まで90%以上牽いていただいた。
しっかし、、暑いのは当然だが風が強い・・・。先が思いやられる。
案の定、一人になると全然進まない。あとなぜか手のひらが痛い。
本日の装備。
ダブルボトルに、サドルバッグにはチューブラータイヤ。フロントバッグにはまだ余裕あり。
ステムは緊縛○M状態。
R1は横浜新道に入れなくなるあたりでわけがわからなくなる。いったんR16に出て、なんとか復帰するも戸塚付近のバイパスに入れずまたさまよう。
で、小田原に着く頃には暑さと向かい風で疲労困憊に。休憩1回しかしてないのに、4時間半近くかかった・・・。むぅ。半年ぶりに距離を乗る身にはこたえる気象条件だ。
箱根湯本の喧噪を抜け、登りに入ると、クライマーらしくちょっと元気になる。ツーリングの若者を次々と抜いていく。
、、と調子良かったのも5kmくらい。今度はケツが痛い・・・。手のひらが痛くて上ハンを握り続けていたツケか。ダンシングでごまかしながら、ノロノロ走行を続けた。
箱根ってヤビツより100m以上高かったんだ!!なんかもう、初心者だね。
ここでサングラスのレンズ交換。上着を持ってきてなかったので、コンビニの袋を胸に入れて、下り出す。
箱根峠も、霧の中だったが、下るうちに晴れてきた。
爽快に下りきったところで、ちょっと早いけど終わりにすることにした。
駅に向かう途中、お祭りに紛れ込んだ。三嶋大社の夏祭りだったみたいだ。町全体が活気にあふれてる。ツーリング先で、地方の人の息吹に触れられるのっていいね。
帰路の新幹線も快適に、久々の旅を終えた。
1号線で行けるところまで行ってみる。
いつも通り2人を別々の保育園に預けて、ゆっくりしてたら出発はお昼に。まあ、朝早くは出れないので夜走るしかないか、と。
自宅からほど近いR1に出ると、あずみのジャージのベテランライダーに遭遇。大石一夫氏のお知り合いだとか。横浜まで90%以上牽いていただいた。
静岡まで161kmなり・・・ |
案の定、一人になると全然進まない。あとなぜか手のひらが痛い。
本日の装備。
ダブルボトルに、サドルバッグにはチューブラータイヤ。フロントバッグにはまだ余裕あり。
ステムは緊縛○M状態。
R1は横浜新道に入れなくなるあたりでわけがわからなくなる。いったんR16に出て、なんとか復帰するも戸塚付近のバイパスに入れずまたさまよう。
で、小田原に着く頃には暑さと向かい風で疲労困憊に。休憩1回しかしてないのに、4時間半近くかかった・・・。むぅ。半年ぶりに距離を乗る身にはこたえる気象条件だ。
箱根湯本の喧噪を抜け、登りに入ると、クライマーらしくちょっと元気になる。ツーリングの若者を次々と抜いていく。
、、と調子良かったのも5kmくらい。今度はケツが痛い・・・。手のひらが痛くて上ハンを握り続けていたツケか。ダンシングでごまかしながら、ノロノロ走行を続けた。
箱根ってヤビツより100m以上高かったんだ!!なんかもう、初心者だね。
ここでサングラスのレンズ交換。上着を持ってきてなかったので、コンビニの袋を胸に入れて、下り出す。
箱根峠も、霧の中だったが、下るうちに晴れてきた。
爽快に下りきったところで、ちょっと早いけど終わりにすることにした。
駅に向かう途中、お祭りに紛れ込んだ。三嶋大社の夏祭りだったみたいだ。町全体が活気にあふれてる。ツーリング先で、地方の人の息吹に触れられるのっていいね。
帰路の新幹線も快適に、久々の旅を終えた。
2014年7月13日日曜日
2014年5月25日日曜日
2014年4月18日金曜日
新生活
すっごく久々の更新の気がするけど、一ヶ月経ってないんだな。
新しい仕事を覚えようと、必死に過ごした3週間だった。まだまだ覚えることは沢山あるけど、気持ちの余裕が少しだけ出てきた。いまのところ本当に面白くて期待通り。
そして、今週から共働き再開。さすがに5時に帰るのは無理なので、まずは朝2人送るのをミッションにしてもらった。
自転車の方は、ロードにはまったく (ほんとうにまったく!) 乗ってないけれど、こんなのを買っちゃいました。
じゃ~ん!
あこがれの24inch トライアル!!
けどまだなーんにもできません。ジャックナイフターンが少しかたちになってきたくらい。
ステアケースとウィリーが当面の目標。
ゆくゆくはこの人くらい乗れるようになりたいな~。
新しい仕事を覚えようと、必死に過ごした3週間だった。まだまだ覚えることは沢山あるけど、気持ちの余裕が少しだけ出てきた。いまのところ本当に面白くて期待通り。
そして、今週から共働き再開。さすがに5時に帰るのは無理なので、まずは朝2人送るのをミッションにしてもらった。
自転車の方は、ロードにはまったく (ほんとうにまったく!) 乗ってないけれど、こんなのを買っちゃいました。
じゃ~ん!
あこがれの24inch トライアル!!
けどまだなーんにもできません。ジャックナイフターンが少しかたちになってきたくらい。
ステアケースとウィリーが当面の目標。
ゆくゆくはこの人くらい乗れるようになりたいな~。
2014年3月23日日曜日
2014年3月15日土曜日
さらば、シングル号
オークションにより、旅立っていった。
なんと、手土産までいただいてしまった・・・。オークションで手渡しは初めてだったけど、なんかいい思い出になりました。
受け渡し場所に走っていく途中、なんかカラカラ言うなーと思って前輪をみたら、ハチに刺されたみたいにタイヤがふくれてるではないか!!
こんなんで走れるんか?とそこを軽く押すと、
パン!!!!
とタイヤがバースト。耳がキーンとなり (ほんとにこういう音が聞こえる)、鼓膜が破れたかと思った。
心を落ち着かせて先方に遅れる旨電話。幸い、自転車屋が近くにありタイヤを買って修理することができた。思わぬコストがかかってしまったが、先方に迷惑かけずに済んでよかった。
時間はかかってしまったが青空のもと無事引き渡し完了。Hさん、遠路はるばるありがとうございました!
なんと、手土産までいただいてしまった・・・。オークションで手渡しは初めてだったけど、なんかいい思い出になりました。
2014年3月9日日曜日
春
日差しがあたたかくなってきた。
ここ一ヶ月はほとんど自転車に乗らなかった。
来月から、いよいよ共働き再開だ。またしても保活に敗れ、きょうだい別々の保育園となってしまった。しかも、下は融通の利かなそうな区立。認可に拾ってもらっただけよかったけど。
少しでも時間短縮をしようと、いろいろ準備をしている。
これとか。
昨年取り付けた食洗機と合わせて、我が家では家事はすべて機械がやってくれる。(んなわけない)
仕事では、年初の思いが成就し、4月から新しい部署に異動することになった。
10年ぶりに、新しい分野の仕事となる (今よりもちっと上のソフトウェア)。これでモチベーションがかなりアップ。
さあ、稼ぐ、ぜぇ~
来月から、いよいよ共働き再開だ。またしても保活に敗れ、きょうだい別々の保育園となってしまった。しかも、下は融通の利かなそうな区立。認可に拾ってもらっただけよかったけど。
少しでも時間短縮をしようと、いろいろ準備をしている。
これとか
これとか。
昨年取り付けた食洗機と合わせて、我が家では家事はすべて機械がやってくれる。(んなわけない)
仕事では、年初の思いが成就し、4月から新しい部署に異動することになった。
10年ぶりに、新しい分野の仕事となる (今よりもちっと上のソフトウェア)。これでモチベーションがかなりアップ。
さあ、稼ぐ、ぜぇ~
2014年2月15日土曜日
2014年2月9日日曜日
2014年1月31日金曜日
久々ロング 和田峠ー牧馬峠 157km
旧正月の有給に1日もらって久々のロング。Di2にしてから初めての100km越えだ!
今日は子供が早く出てくれたので9:20スタート。町田街道も比較的スムーズに高尾へ。
和田峠は17"14。ベストよりは1分以上遅いが、なんだ、悪くないじゃん。ポジションがしっくりきていて上体をしっかり固定できる。インナーローでシフトダウンしようとしても、アップしたりしないし(笑)
1月と思えない暖かさだったので、ちょうど登ってきたローディに声をかけたら、長話になってしまった。同い年くらいかと思ったら、この春就職の学生さんだって。こちらが楽しくなるくらい明るい子だったな。
彼とはそこで別れて裏を下る。富士山くっきり。
R20に出てセブンで休憩。相模湖東岸を抜けて牧馬峠へ。ここで後輪からシューシュー音が。ありゃ、ブレーキ擦ってやがる・・・。昨日調整したんだけどな。
その後宮が瀬から土山峠を下りて246へ出る。
大和あたりで2回目の休憩。最近は、どこのコンビニもホットコーヒーを淹れてくれるみたいだ。缶コーヒーより断然Good。
帰宅は17時前。向かい風だったけど最後にアベレージ上げられた。電動にしてダンシングが減ったような気がする。
今日は子供が早く出てくれたので9:20スタート。町田街道も比較的スムーズに高尾へ。
和田峠は17"14。ベストよりは1分以上遅いが、なんだ、悪くないじゃん。ポジションがしっくりきていて上体をしっかり固定できる。インナーローでシフトダウンしようとしても、アップしたりしないし(笑)
ステムの上にメーターがないと、横から見たときシマる。 |
彼とはそこで別れて裏を下る。富士山くっきり。
R20に出てセブンで休憩。相模湖東岸を抜けて牧馬峠へ。ここで後輪からシューシュー音が。ありゃ、ブレーキ擦ってやがる・・・。昨日調整したんだけどな。
その後宮が瀬から土山峠を下りて246へ出る。
大和あたりで2回目の休憩。最近は、どこのコンビニもホットコーヒーを淹れてくれるみたいだ。缶コーヒーより断然Good。
帰宅は17時前。向かい風だったけど最後にアベレージ上げられた。電動にしてダンシングが減ったような気がする。
登録:
投稿 (Atom)