1180km。(Avg 26.8 km/h)
結構走ったんじゃないかな。
なお9月は 952km。
2010年10月31日日曜日
朝練 小山田2周 91km
今日は9時帰宅必須だったので単独で小山田を2周する。
AOB練と同じ時間に起床・出発して連光寺に向かう。
途中、サドルをちょこちょこいじる。後ろ乗りにしたり上げてみたりしたけど腰が痛くなり、元に戻した。あんまりいじるもんじゃないですな。
今日の発見は、かかとが落ちなければ自然につま先はまっすぐになるということ。だから、ヒールインがいいとか悪いとかではなくかかとを固定してペダリングできるかどうかが重要だと思う。それにかかと自体も、ふくらはぎの筋肉を使って固定するのではないはず。もっと骨で止めるような・・・イメージ。
さすがにこれだけ早い時間だと車が少ないのでサクサク。復路玉堤通りはニコタマRISE前からのAvgが37.5km/hの追い風参考記録。
全体のAvg 28.3km/h で9時前に無事帰宅。
洗濯物を干してすぐに自由が丘へ。息子のジャケットを買うのだ。
しかし、朝寝坊な街のようで、どこも開店が11時 orz.
絵本と食料を買って時間をつぶし、無事Baby Gapのダウンをget。ここのBabyラインはカラフルでいろいろ買ってあげたくなる。とはいえ大概西松屋ですましちゃうけど。
AOB練と同じ時間に起床・出発して連光寺に向かう。
途中、サドルをちょこちょこいじる。後ろ乗りにしたり上げてみたりしたけど腰が痛くなり、元に戻した。あんまりいじるもんじゃないですな。
今日の発見は、かかとが落ちなければ自然につま先はまっすぐになるということ。だから、ヒールインがいいとか悪いとかではなくかかとを固定してペダリングできるかどうかが重要だと思う。それにかかと自体も、ふくらはぎの筋肉を使って固定するのではないはず。もっと骨で止めるような・・・イメージ。
さすがにこれだけ早い時間だと車が少ないのでサクサク。復路玉堤通りはニコタマRISE前からのAvgが37.5km/hの追い風参考記録。
全体のAvg 28.3km/h で9時前に無事帰宅。
洗濯物を干してすぐに自由が丘へ。息子のジャケットを買うのだ。
しかし、朝寝坊な街のようで、どこも開店が11時 orz.
絵本と食料を買って時間をつぶし、無事Baby Gapのダウンをget。ここのBabyラインはカラフルでいろいろ買ってあげたくなる。とはいえ大概西松屋ですましちゃうけど。
2010年10月28日木曜日
C-C 410mm
巷では広めのサイズが流行っているようであるが、 私も広めを試してみたくなり、 3RENSHOのハンドルを400から410mmに換えた。
珍しいサイズがあるこのハンドルはNITTOのM194。
型はM153とまったく一緒だが、 質感はそれより高く、実測283gとまずまずの重量である。なお価格は約2倍。
エンド部分が上から見て若干ハの字になっているので、 狭めの420よりは、広めの400に近いサイズといえる。
2週間ほど乗っているが、全然違和感はないし、狭いよりは楽だ。 でもこれ以上広い必要もない気がする。
565のカーボンハンドル (TRIGON RB-120 外外420) も若干狭めなんだよなあ…。
珍しいサイズがあるこのハンドルはNITTOのM194。
型はM153とまったく一緒だが、
エンド部分が上から見て若干ハの字になっているので、
2週間ほど乗っているが、全然違和感はないし、狭いよりは楽だ。
565のカーボンハンドル (TRIGON RB-120 外外420) も若干狭めなんだよなあ…。
New 105 インプレ
Shimano 105 5700系 (STI, ブレーキ) を使い始めて4ヶ月ほどになる。かなり前にインプレを書いておいたのだが放置していたのでupしておく。
交換前は66STIと56ブレーキ、ハンドルバッグのために触角を変速バナナで加工した構成で使用していた。
見た目以外は不満なかったが、新しいSTIを試してみたく交換することにした。
まずSTI。やっぱりシフトワイヤー内蔵はイイ。黒のアウターワイヤーとあわせてとてもすっきりした外観になった。
変速は、アップが重くなった。またレバーの支点が下がったためか、一段ダウンから二段ダウンまでの間隔がつかみにくい。変速タッチは前のほうが好きだ。
ブラケットの握り心地は良好。手のひらを置く感覚が気持ちいい。また、先っぽを握ってエアロポジションをとるのも非常にやりやすくなった。
ブレーキはかっちりしていて剛性の高さを感じる。ストロークが大きくなった分、ブレーキの効き初めが最初遅く感じたが、コントロールしやすいとも言える。リムとの間隔を少し狭くしたらかなり使いやすくなった。
総じて気に入っているが、残念なのはシフトフィーリング。79もこんなもんなんだろうか?
交換前は66STIと56ブレーキ、ハンドルバッグのために触角を変速バナナで加工した構成で使用していた。
見た目以外は不満なかったが、新しいSTIを試してみたく交換することにした。
まずSTI。やっぱりシフトワイヤー内蔵はイイ。黒のアウターワイヤーとあわせてとてもすっきりした外観になった。
変速は、アップが重くなった。またレバーの支点が下がったためか、一段ダウンから二段ダウンまでの間隔がつかみにくい。変速タッチは前のほうが好きだ。
ブラケットの握り心地は良好。手のひらを置く感覚が気持ちいい。また、先っぽを握ってエアロポジションをとるのも非常にやりやすくなった。
ブレーキはかっちりしていて剛性の高さを感じる。ストロークが大きくなった分、ブレーキの効き初めが最初遅く感じたが、コントロールしやすいとも言える。リムとの間隔を少し狭くしたらかなり使いやすくなった。
総じて気に入っているが、残念なのはシフトフィーリング。79もこんなもんなんだろうか?
2010年10月24日日曜日
AOB246練 牧馬峠往復 131km
今日は11時帰宅と約束してしまったので、ヤビツに一人で行こうかと迷ったが、人と走れるときは走っとこう、と思い6時青葉区役所に出向く。
前回と同じく4時起床、5時15分出。もうこの時期は真っ暗だ。
子供と生活するようになって、早起きが苦にならなくなった。
出てすぐ、ものすごく寒いことに気づく。夏装備にアームウォーマーだけで出たことを後悔。。
日が出れば暖かくなるだろうとタカをくくっていたが、日の出まで1時間は寒くて力が入らなかった。(というか今日は帰るまでずっと気温が低かった。。。)
6時ギリギリに着くと、trek5200さんのみ。今日はあまりアゲないらしい。ちょっとホッとする。
しばらくしてSさん兄弟登場。兄弟で長身の男前かつ、セレブな自転車でキマっている。
コースは前回と同じく宮ヶ瀬まで県道で行き、雛鶴往復するらしい。今回はペースがゆっくりめなので積極的に前に出るようにした。
結局、帰りの時間を計算して牧馬峠(まきめ、と読むらしい、初めて知った)頂上で折り返し(8:15分頃だったかな)。相模原経由尾根幹ー多摩沿線道路で帰ったら意外に早く、10時50ころ帰宅できた。
補給は、レーズンロール・食パンハムサンド1個ずつとバナナ1本であと一歩間に合わず、上野毛ローソンに無念のピットイン。ボトルは700ml1本でなんとか足りた。
左足のペダリングはまだ試行錯誤中。ヒールイン気味に使った方がいいのか、まっすぐに矯正したほうが良いのか・・・
帰宅後片付けをしていたら妻と息子が散歩から帰宅。昼食はいっしょに取れた。午後の生活を考えると、130kmは今の自分にとってはちょうどいい距離のようだ。山に行って帰ってくるだけになってしまうのが都会住まいのつらいところではあるけれど。
-----
龍勢まで3週間だけどヒルクラの練習全然してないなぁ。。。試走は、行けるんだろうか??
ま、ロング走れてるので全体的な底上げはされてると期待しよう。
前回と同じく4時起床、5時15分出。もうこの時期は真っ暗だ。
子供と生活するようになって、早起きが苦にならなくなった。
出てすぐ、ものすごく寒いことに気づく。夏装備にアームウォーマーだけで出たことを後悔。。
日が出れば暖かくなるだろうとタカをくくっていたが、日の出まで1時間は寒くて力が入らなかった。(というか今日は帰るまでずっと気温が低かった。。。)
6時ギリギリに着くと、trek5200さんのみ。今日はあまりアゲないらしい。ちょっとホッとする。
しばらくしてSさん兄弟登場。兄弟で長身の男前かつ、セレブな自転車でキマっている。
結局、帰りの時間を計算して牧馬峠(まきめ、と読むらしい、初めて知った)頂上で折り返し(8:15分頃だったかな)。相模原経由尾根幹ー多摩沿線道路で帰ったら意外に早く、10時50ころ帰宅できた。
補給は、レーズンロール・食パンハムサンド1個ずつとバナナ1本であと一歩間に合わず、上野毛ローソンに無念のピットイン。ボトルは700ml1本でなんとか足りた。
左足のペダリングはまだ試行錯誤中。ヒールイン気味に使った方がいいのか、まっすぐに矯正したほうが良いのか・・・
帰宅後片付けをしていたら妻と息子が散歩から帰宅。昼食はいっしょに取れた。午後の生活を考えると、130kmは今の自分にとってはちょうどいい距離のようだ。山に行って帰ってくるだけになってしまうのが都会住まいのつらいところではあるけれど。
-----
龍勢まで3週間だけどヒルクラの練習全然してないなぁ。。。試走は、行けるんだろうか??
ま、ロング走れてるので全体的な底上げはされてると期待しよう。
2010年10月23日土曜日
2010年10月22日金曜日
WW43 自転車通勤記録
今週はホイールを戻した565で3回。どうも左足のペダリングがしっくりこなくて、サドルを1mm弱下げてみたがこれはいまいちだった。金曜に逆に2mm上げてみたらこっちのほうが回せた。あと1~2mm高くてもいいかも。
たま~に、上死点をスムーズに越える感覚が得られるときがあるのだが、信号で止まると次はできなかったりする。
行きのAvgが良かったので帰りはちょっと意識したが、結局往復Avg 27.3km/h。でもたぶん自己ベスト。
しかし、Inui先輩はAvg 34km/hで通勤なさるという。。。
たま~に、上死点をスムーズに越える感覚が得られるときがあるのだが、信号で止まると次はできなかったりする。
行きのAvgが良かったので帰りはちょっと意識したが、結局往復Avg 27.3km/h。でもたぶん自己ベスト。
しかし、Inui先輩はAvg 34km/hで通勤なさるという。。。
2010年10月16日土曜日
2010年10月11日月曜日
湘南サイクリング119km
今日はcyclecube走行会の日だったが、がっつり練習というよりもサイクリングしたい気分だったので、前から行こうと思っていた、みなとみらい探訪をすることに。

来年1月から、こちらの真新しいビルにオフィスが移るのだ!
自宅から21kmで、気になる時間の方は、50分ほど。前から感じていたことだが国1は信号が多い!平日朝だともう少しかかってしまうかも。
しかし、少なくとも今よりは早く着くし、何よりMMの洗練された雰囲気、私は好きです。楽しみだ。
ついでに駐輪場所のサーチ。
外に駐輪場があるが、これはいかんね。外から丸見え。
地下駐車場に下りてみた。自転車置き場はないが、バイク置き場の隅に置かせてもらうか。警備員にとやかく言われなければよいが。会社のシール作って貼っておこ。
そのあと、葉山国際CC坂を攻める。
不覚にも、頂上手前で蛇行・・・。途中平坦区間あるのに平均斜度10%って、キツすぎでしょ?いちおうタイムは、7:14。
復路はR134-鎌倉-戸塚から環2を使って(環2の自転車禁止区間増えた??)119km、Avg26.9km、12時帰還。
来年1月から、こちらの真新しいビルにオフィスが移るのだ!
自宅から21kmで、気になる時間の方は、50分ほど。前から感じていたことだが国1は信号が多い!平日朝だともう少しかかってしまうかも。
しかし、少なくとも今よりは早く着くし、何よりMMの洗練された雰囲気、私は好きです。楽しみだ。
ついでに駐輪場所のサーチ。
外に駐輪場があるが、これはいかんね。外から丸見え。
地下駐車場に下りてみた。自転車置き場はないが、バイク置き場の隅に置かせてもらうか。警備員にとやかく言われなければよいが。会社のシール作って貼っておこ。
そのあと、葉山国際CC坂を攻める。
不覚にも、頂上手前で蛇行・・・。途中平坦区間あるのに平均斜度10%って、キツすぎでしょ?いちおうタイムは、7:14。
復路はR134-鎌倉-戸塚から環2を使って(環2の自転車禁止区間増えた??)119km、Avg26.9km、12時帰還。
2010年10月6日水曜日
龍勢&TOEIC エントリー
ぱぱっと掲題の申し込みを済ませた。
龍勢は、過去のリザルトを見ると、出走人数は少ないが上位のレベルはそこそこ高そうだ。6位までに入るには当日までの努力と運が必要だろう。
TOEICは社外で受けるのは学生の時以来だ。6年前に社内で受けて、実力以上のスコアをもらってから敬遠していた。それから勉強らしい勉強はしていないが、英語に触れる機会は確実に増えているので、せめて同レベルのスコアを獲得したい。
不思議なことにTOEICでもなんでもいいので、時期の決まった目標があるとやる気になるね。自転車についても然り。
あ~時間がいくらあっても足りん!
龍勢は、過去のリザルトを見ると、出走人数は少ないが上位のレベルはそこそこ高そうだ。6位までに入るには当日までの努力と運が必要だろう。
TOEICは社外で受けるのは学生の時以来だ。6年前に社内で受けて、実力以上のスコアをもらってから敬遠していた。それから勉強らしい勉強はしていないが、英語に触れる機会は確実に増えているので、せめて同レベルのスコアを獲得したい。
不思議なことにTOEICでもなんでもいいので、時期の決まった目標があるとやる気になるね。自転車についても然り。
あ~時間がいくらあっても足りん!
登録:
投稿 (Atom)